前回のブログでは 中核温度と皮膚温度とでは 体温差がある、ということと 体温調節について解説しました。▼ 温熱療法(ボディーセラピー)の真髄とは? 今回のブログでは 体感する温度について 解説いたします。 温熱中間帯とは 温熱中間帯とは 汗をかいたり震えたり、といった 体温調節機能の作用を 必要としない 中間的な温度のことを 指しています。 …
もともと体に備わっている温度調整術
体が体温を調節するときのメカニズム
ボディセラピーには 『熱の力』が欠かせません。 ボディセラピーに対して 熱は肌の健康状態を よりよい方向へ導くのと同時に 精神的にも肉体的にも 心地よさを与えます。 温熱療法(ボディーセラピー)の真髄とは? 今回のブログでは 熱力学について 解説いたします。 体の中(中核)温度と体の外(皮膚)温度 ひと言で『体温』といっても 体の中と外とでは大きく違います。  …
温熱療法(ボディーセラピー)の真髄とは?
前回のブログでは 温熱療法(ボディセラピー)の 起源について解説しました。 意外と知られていない温熱療法の歴史 今回のブログでは 現代の温熱療法に至るまでを 解説してまいります。 セラピーの本質 ギリシアやローマが 熱を応用したセラピーを発達させて つくりあげた習慣とは違って トルコ風呂では 冷たい水も重視しました。 そしてトルコ風呂の概念は 後のイギリスのヴィクトリア王朝に 返り咲…
意外と知られていない温熱療法の歴史
今回のブログでは 温熱療法の歴史ついて 解説いたします。 古代の人々に愛されていた温熱療法のスタイルとは? 歴史をさかのぼると ボディーセラピーの発祥は ローマとギリシャが始まりである といわれています。 文明の中心には,かならず ボディセラピーがあり ボディセラピーの中心には 熱がありました。 紀元前500年,当時の人々は 公衆浴場で多くの時間を 過ごしていたそうです。 それから次第に、体を温め…
ボディチェックのポイント~体の前面~
前回のブログでは 肌( 皮膚 )をみて体の状態を 読み取るために必要な 情報や手がかりについて、 体の背面を中心に解説しました。 ボディチェックのポイント~体の背面~ 今回のブログでは、 体の前面について 解説いたします。 ゾーン別にみる力を養う 両脚前面 見るだけでなく触ったりして 乾燥や冷えむくみなど 血液循環の変化について 重点的にチェックします。 …
最近の投稿
-
2022年09月20日
-
2022年09月20日
-
2022年09月20日
-
2022年09月20日
-
2022年09月20日